目次
ナンピン買いとは?
ナンピン買いとは、保有している株が下落したときに追加で買い増し、平均取得単価を下げる投資手法です。
例えば、1000円で買った株が800円に下がったときに同じ数量を買い足せば、平均取得単価は900円になり、株価が少し戻るだけで損益が改善します。
一見すると賢い方法に見えますが、下落が続くと損失はさらに拡大し、資金を拘束されたまま長期間回復を待たざるを得ないリスクがあります。
ナンピン買いのメリットとリスク
メリットは、平均取得単価を下げることで早期の損益改善が期待できることです。特に一時的な下落や市場全体の調整局面では有効な場合もあります。
デメリットは、下落が長期化した場合に資金効率が悪化し、他の有望な銘柄に投資する機会を失う可能性があることです。
アルカちゃん:
ナンピンって、上手くやればお得だけど、外すと大ケガだよね。
つっこみさん:
せやな。特に下落トレンドの真っ只中でやると、資金が底をつくぞ。
本音さん:
だからこそ、ルールを決めておくのが大事なんだね。
私の厳しいナンピンルール
私は基本的にナンピン買いは行いません。例外として、以下の2つの条件を満たす場合のみ検討します。
- 購入した株価から50%以上下落している
- 増配実績のある優良株であり、ポートフォリオの主力銘柄である
このルールを設けた理由は、「感情的な買い増し」を避けるためです。株価が少し下がった程度で安易にナンピンすると、下落相場で資金を浪費する可能性があります。
アルカちゃん:
50%下落って、なかなか無いよね!?
つっこみさん:
だからほとんどナンピンしないってことやな。めっちゃ慎重派やん。
本音さん:
その代わり、一回やるときはチャンスも大きいってことかも!
新規買いを優先する理由
ナンピンよりも、新規買いを優先しています。その理由は主に以下の3つです。
- 分散投資ができる — 銘柄数を増やすことで、特定株のリスクを軽減。
- 成長企業に投資できる — 株価が上昇基調にある利益成長企業を狙うことで、含み益と配当の両方を得られる。
- 資金効率が高い — 長期下落中の株に資金を縛られるリスクを避けられる。
この戦略によって、ポートフォリオ全体の健全性と成長性を維持しながら、配当収入を積み上げています。
配当金15万円とFIREへの道
私の最終目標は、税引前で月15万円の配当金を得ることです。
これを達成できれば、生活費の大部分を配当で賄い、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現できます。
「ナンピンしない」という方針は、一見するとチャンスを逃しているように見えますが、実際にはリスクを抑えながら着実に資産を育てることにつながっています。
アルカちゃん:
毎月15万円の配当…それだけで生活の質が変わりそう!
つっこみさん:
家賃と光熱費が配当でまかなえたら、気持ちもめっちゃ楽やで。
本音さん:
FIREが現実になる日も近いかもね!
まとめ:ナンピンはルールを決めて使う
ナンピン買いは、ルールなく行うと危険ですが、厳格な条件を決めれば有効な戦略にもなり得ます。
私の場合、50%以上の下落+増配優良株という条件を満たすときだけ実行し、それ以外は新規買いに資金を回します。
焦らず、確実に、そして計画的に。これが私の投資方針です。
※本記事は情報提供を目的としており、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

コメント